公開日: |更新日:
太陽光発電設備は10年以上の長期間にわたって使い続けるもの。設置して終わりではありません。太陽光発電設備を安定して運用し続けるためには、定期的なメンテナンスが必要となります。
ここでは太陽光発電設備のメンテナンスの必要性や、点検コストなどについて詳しく解説いたします。太陽光発電設備を安心して長く使い続けられるよう、参考にしてください。
太陽光発電設備は太陽光パネル、パワーコンディショナー、分電盤、架台やケーブル類など多くの部品で構成されています。屋外に設置される部分も多いため、精密な装置や部品を正常に稼働させるためには適切なメンテナンスが不可欠です。
太陽光発電設備は太陽光パネルが汚れたり、機器に不具合が起きたりすると発電効率が低下します。
こうした状態を放置すると、自家消費する電力が不足して売電収入が減少しかねません。また、部品などの劣化や故障の発見が遅れれば、損傷部分が拡大して最悪の場合は発火することもあります。
太陽光発電設備を構成する機材の中でも「パワーコンディショナー」は故障の多い機材の一つです。パワーコンディショナーの換気フィルターがホコリやゴミなどで目詰まりを起こすと、機器が過熱状態になり稼働停止や故障の原因になることも多いようです。また、パワーコンディショナーのヒューズが切れると、発電量が急激に下がって発電不能になります。
太陽光発電パネルに鳥の糞などの汚れが付着した状態で放置すると、発電効率が低下するだけでなく故障の原因にもなりかねません。太陽光発電パネルに傷などを付けないよう、パネルの洗浄は専門業者に依頼した方が確実です。
太陽光発電設備は多くの部品や機械で成り立っていますので、安心して長期間使い続けるためのメンテナンスが必要です。しかし、専門業者にメンテナンスを依頼した場合の費用は、どのくらい必要なのでしょうか。
住宅用の太陽光発電設備では定期点検の法的な義務はありませんが、4年に一度の定期点検が推奨されています。定期点検では、太陽光発電パネルやパワーコンディショナー、架台など周辺機器の点検、電圧測定や絶縁抵抗測定などの数値測定が行われ、1回の費用は1~2万円ほどです。
定期点検で不具合が見つかった場合、メーカー保証期間内であれば、ほとんどの修理は無償で対応してくれます。ただし、保証の金額に上限が設けられていることもあり、設定金額を超えた場合は有料となることもあります。
専門業者によるメンテナンス以外にも、日常的にご自身で点検を行えば不具合を早期発見することができます。パワーコンディショナーのフィルターの汚れや目詰まりは、目視で確認することが可能です。また、日々モニターで異常がないかを確認しておけば、重大なトラブルを未然に防ぐことができます。
ご自身の点検で気になる点があれば、メーカーや販売店のメンテナンスを受けることも検討しましょう。
メーカーなどのメンテナンスで実施されるのは「目視点検」と「測定機器による数値測定」の2種類です。目視点検では、太陽光発電パネルの汚れや破損、フレームの破損、ケーブルの接続状態の確認が行われ、ガラス表面の汚れなどは点検時に清掃・洗浄されます。また、太陽光発電パネルのセルラインチェックや赤外線センサーによるサーモグラフィー発熱、パワーコンディショナーのブレーカーテストも数値測定で確認します。
太陽光発電設備は長期にわたって使用しますので、設置後のメンテナンスの必要性やランニングコストについての正しい知識と理解が必要です。
太陽光発電設備には10年以上の保証が付けられているケースがほとんどですが、保証期間や保障内容についてはメーカーや販売店ごとに異なりますので、事前の確認が不可欠。故障やトラブルの際に困ることのないよう、購入前にしっかりと確認しておくことをおすすめします。
「太陽光発電△岡山」でGoogle検索した際に上位表示される19社の内、公式HPのトップページで住宅用太陽光発電の紹介をしている、もしくは特設ページがあり、太陽光発電の取り扱いメーカー名を記載している岡山に本社を置く企業の中から、太陽光発電の取り扱いメーカー数トップ3の企業をランキングしています。※エコライフジャパンの取り扱いメーカー数は電話取材で確認した内容を記載しています。(2021年3月15日時調査時点)